普通自動車
普通自動車MT免許(令和2年11月より導入)
普通自動車MT免許の車両はマツダ・MAZDA2。
2019年に『デミオ』から車名変更されたコンパクトカー。高減衰ウレタンを採用したクッションは静粛性に富み、走行音が非常に静かです。また前部シートは腰全体をホールドするような形状で乗り心地が良く、運転時の疲労を軽減してくれます。
旋回半径が小さいため、バックでの駐車も楽々です。
普通自動車AT免許(平成28年7月より導入)
普通AT免許の新車両は日産・ラティオ。
世界150カ国以上で販売されているコンパクトセダン。
全車にアイドリングストップを搭載し、「平成27年度燃費基準+10%低減レベル」を達成している地球環境にも配慮した教習車両となっています。穴吹デザインビューティカレッジの生徒さんによるポップで可愛らしいデザインです。
大きなリヤガラスや工夫されたリヤピラー形状は、車庫入れや車線変更時の視認性が良く、教習生にも好評です。
大型自動車
大型自動車免許
大型自動車免許の車両は日野・プロフィア。
平成19年の制度改正により導入した車両で全長11.9m 幅2.49mのビッグサイズです。
普通自動車、中型自動車、大型特殊のいずれかで経験年数3年・21歳以上の条件を満たせば大型自動車の取得資格が得られます。
不安な方にはまず中型からをお奨めいたします。
中型自動車
中型自動車免許
中型自動車免許の車両はイスズ・フォワード。
平成19年の制度改正以前は大型として活躍。
全長7.59m 幅2.26m。
現行の普通車免許所持の方が4トン車両に乗るにはこの免許が必要です。
普通自動車、大型特殊のいずれかで経験年数2年・20歳以上の条件を満たせば中型自動車の取得資格が得られます。
準中型自動車
準中型免許
準中型免許の車両はイスズ・エルフ。
平成29年3月の法改正により新設された準中型免許に対応した車両です。
小型トラックとしては国内販売台数16年連続1位の非常にオーソドックスな車両となっています。
免許取得に経験年数が必要無いので、建設業や運送業へ就職をお考えの学生の方にもオススメです。
大型特殊自動車
大型特殊自動車免許
大型特殊自動車免許の車両はホイールローダ。
前方にバケットのついた建設機器で油圧リンクによって上下させてバラ物荷役を行う四輪駆動(中折れ式)車両です。
普通自動二輪
普通自動二輪MT免許
普通自動二輪MT免許の車両はホンダ CB400SF HYPERVTEK REVO。
基本に忠実で扱いやすく初心者にもお勧め。毎年多く新車販売されている不動の人気車両です。
普通自動二輪AT免許
普通自動二輪AT免許の車両はスズキ SKYWAVE400。
2005年にAT限定二輪免許が刷新されビッグスクーターに乗るための免許取得が容易となりました。シート高が抑えられ足つきがよく、スクーターブームに乗って大ヒットとなった車両で幅広い年齢層に好まれています。
大型自動二輪
大型自動二輪MT免許
大型自動二輪MT免許の車両はホンダ CB750 と NCL750L。
CB750 は1996年運転免許制度改正により教習所で大型自動二輪免許が解禁となった為に、扱いやすい特性から教習車両に選ばれ製造された教習車仕様です。
NC750L は生産終了となった CB750 の後継車として、2013年に教習車仕様として登場。運転姿勢の基本ニーグリップがしやすく、車高もサスペンションをさらにローダウン化で足つきがよく、操作しやすい車両です。
大型自動二輪AT免許
大型自動二輪AT免許の車両はスズキ SKYWAVE650。
2005年に新設されたAT限定二輪免許の大型車両として採用。2002年に発売され、その当時は世界最大のスクーターです。
AT限定大型二輪免許の排気量が650ccに設定されているのは制度が新設された時に国内で販売されているAT二輪車の最大排気量がこの車両であった為にそれを基準としました。